|
 |
 |
さて今年最後の作業です、アストロから取り外したGrgoをアルファードへ取り付けました。2012.12.31 |
|
 |
 |
 |
年末に九州は大分まで走って行くので
霧や雨や雪に備えてイエローのHIDフォグを
出発前に取り付けました。
フォグの4個同時点灯はメチャ明るいw
イエローは物が見えやすいですね。2012.12.28 |
|
 |
 |
先日セキュリティを取り付けた新型アテンザへドアロック連動格納ミラーユニットの取り付けです。 |
 |
 |
やはりCX-5とほぼ同じでした、しかし気温が低いのでドアパネルのピンが割れそうで怖いw |
|
 |
お久しぶりのアストロですね、オーナーさんは
アストロ大好きなので乗り替えで
手放すのは残念らしいのですが・・・
と言うことで今回はパーツの取り外し作業です。
2012.12.22 |
|
 |
 |
新PROTECTIONステッカー出来ました、
サイズは3種類で30cm、20cm、10cmです。
過去であっても当店で
取り付けたお客様であれば
ご希望の方にはお好きなサイズを差し上げます。 |
文字はシルバーのミラー、
文字だけが残るタイプで
フォントは旧デザインと同じです。2012.12.18 |
|
 |
本日はジムニーへ持ち込みで
ナビの取り付けです、
ナビ以外にはスピーカー4個。
2012.12.16
|
 |
 |
リアスピーカーの取り付けが以外と邪魔くさくて |
Rシートも何もかも取り外しになりました。 |
|
 |
乗り替えの為にこのRX-8へ取り付けた
本体以外の各センサーを取り外します。
次の車で使用するので
センサーの使い回しが出来て
とってもお得w 2012.11.27 |
|
 |
 |
ワルキューレへエンジンスターター
取り付けました |
マフラーに何故かヨシムラの
ステッカーが・・・爆音です |
 |
 |
取り付けたのはコレです・・・VIPER |
このリモコンでエンジンスタートします 2012.11.14 |
|
 |
 |
突然女の子が来ました、
オイル交換出来ますか?と |
全力で返事しました、すぐ出来ます!! 2012.11.11 |
|
 |
 |
こないだGrgoを取り付けて頂いた
お客様のプレマシー |
純正ホーンの音がショボイので変えたいと |
 |
 |
てな訳でレクサス純正のホーンを
付けることになりました |
コチラのハリアーは持ち込みパーツの
取り付けです |
 |
 |
ヘッドHIDバルブ交換とフォグHIDと
LEDバルブの取り付け |
点灯確認してフロント部分は組み付けて終了 |
 |
 |
今度は後ろに回ってライセンスランプをLEDへ |
ドアパネルを外さないと無理でしたw 2012.11.09 |
|
 |
 |
またまたエンジンを下ろしてます・・・ |
ポート研磨するそうです・・・ |
|
 |
 |
何故か息子の友達のViragoの修理です
レバーを握ってもクラッチが切れないそうです。
ところで後ろのパイプはダミーなのね・・・ |
と言う事で分解掃除することになりまして。
ネットで調べるとViragoの
クラッチトラブルは多いようです、
取りあえずオイルを抜いて取り外します。 |
 |
 |
クラッチは見事に張り付いてましたw
ほとんどの作業は
息子が勝手にやっているので
チョットだけ手伝ってディスクと
プレートを磨きます。 |
プレートとディスクの向きに注意しながら
組み付けてみるとスムーズに動き出しました、
あとはパッキンとエレメント
などのパーツ待ちです。 |
|
 |
 |
かなり前に取り付けたCLIFFORDの
バックアップサイレンの交換に京都からご来店です。2012.10.16 |
|
 |
2年ほど前までは入ってくる
クルマのほとんどが黒色
ばかりでしたが昨年あたりから
他の色が増えて来ました。
今回は入庫車両全てが白色でっス! 2012.10.12 |
今年の夏はPCパーツが
大量に逝ってしまいました・・・
プリンターにHDD4台にDVDドライブ2台。
いくら暑かったとは言え逝き過ぎでしょw
タシカにHDDは古いですよ、
でも一夏でコレは無いでしょ。 |
 |
|
 |
 |
自宅PCが 昨晩突然この画面になり起動不能になりました、
てな訳で店に持ってきて修理開始です。 |
 |
 |
原因は言わずと知れた熱によるHDDの突然死ですね、まー長い事使ってるHDDですからね〜。 |
 |
 |
お亡くなりになったHDDを取り外し、動いているHDDだけにして
久しぶりにOSの再インストールします。 |
 |
WindowsXP-SP3を入れて
各種ドライバ入れてネット接続
OSのアップデート開始・・・こんなの出ました。
更新プログラム116個w
シバラクこのまま放置します・・・・・、
UPデート終わっても色々と
戻さなきゃならない箇所が
山盛りあるのでまだまだ時間が
かかりそうです。
2012.09.02 |
|
 |
現在ご予約を頂いているNさんから
もう一台所有している
エルグランドの他店取付セキュリティの
調子が悪いようなので点検
する事になりました。
@ショックセンサーの感度がかなり悪い
Aセキュリティ作動時の
ハザード点滅でテールランプが光っていない
BグローブBOXの中のパーツが
飛び出た状態なのでグローブBOXの
フタが閉まらない
など、イロイロです。 |
 |
 |
 |
 |
パネルを開けてみると・・・・・・・。コリャマズイってな事で色々と手直しです、
配線も金属部分の角に当たってるし
ショートの危険もあったり、純正コネクタが外れたままだったり、
Grgoの強制解除スイッチの配線が切れてたりなど
お見せする事は出来ない状態なので写真は加工してますが
本体とオプションとセンサーの取り付け位置など色々と
直して全体的に反応するようになりました、
ついでにスライドドアもGrgoのリモコンで開閉出来るように配線しました。 |
 |
 |
こちらのタントカスタムはガラス交換の修理後Grgoのリモコンが
通信エラーでリモコン操作不能の修理です、
アンテナを外そうとよく見たらガラスの接着ゴムの部分にアンテナ線が入って固まってる・・・。
少しずつケーブルを外して何とか無事に取れました、
今度は本体とキーレス連動アダプタとエンスタのケーブルです、
全部つながっているケーブルコネクタを外してもう一度コネクタを
挿してリモコン登録を試してみるとエラーが出ます。
アンテナを新品に交換しても同じ状態、
エンスタのケーブルを変えてもダメでなんじゃこりゃ?もしかしてリモコン?
新しいリモコンを登録してみると問題なく登録OKw
犯人はリモコンでした・・・・チャンチャン。 2012.09.01 |
|
 |
 |
 |
当店の代車兼デモカーである
Twin君の車検が迫って来ました、
タイヤも溝が全然残ってなかったので
先日タイヤ&ホイルを交換済み。
本日は純正の頼りない
ノーマルホーンの交換します。
ブツはTOYOTAでは無く
レクサス純正のホーンです。
バンパー取り外し2分、純正ホーン取り外し1分、
レクサスホーンの取り付け位置を
考えるのに10分取り付けに2分、
配線作業3分、バンパー取り付けで2分
合計20分の作業でした・・・。 |
|
 |
自宅近くのニッサン大阪の門真店さんです。
昨日も止まってたんですが
昼間にイチイチ止まって写メは
流石に恥ずかしいので今朝の
通勤途中で写しました。
検索してみるとニッサンHPにありましたw
セレナ×ドラゴンクエスト未来への冒険
2012.08.25 |
|
 |
 |
 |
先日アクリルロゴを取り付けて頂いた
Oさんのエスティマ、
今回はVIPERボイスシステム516Jの
取り付けです。
朝一番にご来店頂いての作業ですが
到着後スグは エンジンルームが熱くて
ボイスのスピーカー取り付けは
無理w なので後回しです。
車内のボイスユニットの配線から始めます、
がスデにVIPER5902が取り付け済みで
配線も絶縁テープで巻き巻きされてます・・・。
おまけに色んな配線がてんこ盛りw
本体を引っ張り出して
絶縁テープを切り開き目的の
配線にたどり着くまで時間がかかる〜w
何とか無事に取り付け完了する直前に
Oさん到着、
時間つぶしでアチコチ行って来たんだけど
もう行き飽きたとw
チョットだけ待って貰って完成。
一緒に作動確認して
Oさんニッコリで終了〜♪
2012.08.18 |
 |
 |
エスティマの作業途中でご来店のシビックR、先日大雨で作業延期になったMさんです。
ご注文頂いていたアクリルロゴの取り付けで、
Mさんに待って貰ってる間にダッシュで取り付けしました。
アクリルロゴの取り付け位置なんですが、
2人であーでもないこーでもないと言いながらココに決まりました。 |
|
 |
 |
 |
 |
店の前にフルカラーLEDの看板が出来ました。 2012.08.12 |
|
 |
 |
ご連絡頂いていたシビックRのMさんがご来店、
サーキットでの事故の修理が終わったとの事で作動点検です。
外されていたマイクロ波センサーやアンテナを取り付けて
各ドア、ボンネット、トランク、IGなどの作動チェック
全て正常作動を確認してMさへご報告です、
後日Grgoのアクリルロゴを追加する事になりました。2012.08.07 |
|
 |
 |
何時ものごとく仲良しのレガシーtsのHさんが場所貸してくれ〜と連絡が入り早速ご来店。 |
 |
 |
今回はタイヤ&ホイルの交換作業でした、
差し入れの缶コーヒーを飲みながらチョットだけお手伝い。 |
 |
 |
キャリパーにえんどれすの文字が見えます、暑い中ご苦労様です。トルクレンチはHさんの持ち物で〜す。2012.07.30 |
|
 |
 |
ヴェルファイアへPantheraを
取り付けているYさんが
新しいレーダー探知機を買ったので
取り付けにご来店。 |
RX-7(FC)に乗る女の子のTさんが
当店の近くまで
用事で来たので帰りに立ち寄ってくれました。2012.07.29 |
|
 |
 |
差し入れの缶コーヒーを持ってTさん登場、鈑金修理するのでサイレンを移動しました。 2012.07.28 |
|
 |
もうすぐ納車になる新しい車両へ
持って行くパーツの
取り外し作業、納車もお盆までには
間に合いそうです。
2012.07.23
|
|
 |
何時も使っているメインPCの
Cドライブの残りサイズが
少なくなってきたのでCドライブを
増やす事にしました。
動画のエンコードの時にCドライブの
残りサイズが 少ないとエラーが
出るんですよね・・・。
早速HD革命EX2を買ってきて
作業開始ですw
まずCとDで使っているHDD以外の
HDDのコネクタを全て
抜いてBIOS起動、
ココでブートドライブをCDドライブに
変更して再起動〜♪ |
再起動中にキーを押して
CDドライブの読み込み開始、
さてさてHD革命EX2が起動し始めました。
ココでCドライブ
のサイズを増やすのですが
メチャメチャ簡単です。
マウスでパーティションの部分を
つまんで広げるだけw
次へ次へと進んで処理が始まります。 |
 |
 |
HD革命EX2の作業が終わり
リブートに切り替わりました
あw とビックリしたけどよく見たら
タダのチェックディスク
ビビッタ・・・・ |
パーティションのサイズ変更も
無事に終わり、
最後にお決まりのデフラグですね。
これで当分の間は色々と
インストールしても大丈夫w |
 |
 |
 |
コッチは嫁のノートPCです、同じようにCドライブのサイズ変更をしました。
息子が当分の間病院で入院する事になり暇つぶしにノートPCを持って行くと言ってるので
動画を詰め込んで病院へ持たせます。 2012.07.16 |
|
 |
少し前に違うショップで
Grgoを取り付けたとの事でした、
最初はサイレンの音を変えたいとの
ご来店から始まりセンサー感度の調整など
色々と話をしている内に・・・
最初に取り付けたショップさんの
対応がお気に召さなかったご様子でほ
とんどの内容を再調整になりました。
2012.07 |
|
 |
 |
 |
以前にGrgoを取り付けたS30Zの
Kさんがやってきました、
久しぶりの登場ですが近づいて来た
独特の排気音で
作業中だった私もすぐに気がつきます。
相変わらずボディーの塗装が綺麗です、
しかし乗ってる 時間とドッグ入りしている
時間が同じらしく走行距離は
あまり増えてなさそう。
マフラーが太い1本出しから
ノーマルっぽい立て2本に
変わってました、やっぱS30はコレですよね。
用件は次のクルマへの
セキュリティの打ち合わせでした。 2012.07.13 |
|
 |
またまたアドレスV125のトラブルです、
出張作業で市内
へ行く途中で走行中に何かが
足に飛んできてコッと
ぶつかりましたが気にせず
次の信号で止まろうと
フロントブレーキを握ったとたんに
ゴゴーと 音が鳴りブレーキレバーも
握りが深くなりなした。
歩道に寄せて見てみたらボルトが
1本無いwwwww
|
音が出ていたのはキャリパーが
ブレーキに引きずられて
前に移動してディスクにぶつかってました・・・
何せまだ目的地に行く途中なので
お手上げです。
が取りあえずフロントブレーキレバーを
握ってバックし キャリパーの位置を
戻して音が出ないようにして
後輪ブレーキのみの状態ですが
低速走行で発進w
何とか目的地のクルマ屋さんへ
到着して作業を終わらせ
余ってるボルトを分けてもらいましたが・・・
判る人だけですがご存じのように
キャリパーを固定する
ボルトは長さが問題ですね、
はいその通り合うボルトが
有りません・・・
少し長いボルトを貰って手で締めて
ブレーキを軽く握り
ながらテンションをかけて走って帰りましたw |
 |
 |
店に戻ってスグに近くのバイク屋さんで
同じ長さの
ボルトを分けて貰ってガチガチに締めました、
当分これで大丈夫メデタシメデタシ。
と、喜んでる所へ仲良しの業者さんが
スマートに乗って来てキーレスが
動かネー見てクレーと来店。
正体不明のキーレスエントリーが付いていて、
よく見たらメインコネクタの
ハーネスが3本抜けてるしw
圧着端子がイイ加減なのね・・・
速攻直して バイナラ〜♪ 2012.06.30 |
|
 |
注文したタイヤが届いたので
早速交換作業開始です。
今回のタイヤはDUNLOPのTT92GPで
サイズは
3.50-10 51Jにしました。 |
 |
 |
 |
もう慣れたもんですあっという間に
外れました、
今回は前に忘れていたバルブも変えます。 |
 |
 |
 |
 |
一応エア漏れテストで確認して出来ました〜♪ 2012.06.20 |
|
 |
久しぶりに放置してたGASガンの
手入れをします、
前の店の近くにあった
専門店FIRSTさんで買った
ガン本体とお掃除セット。 |
まずは分解ですね、チャッチャと外します。
約40秒で簡単に出来ますw |
 |
 |
基本中の基本のバレルクリーニングですね
新品のフェルトを取り付けて
インナーバレルに
突っ込んで数回往復すると、 |
茶色い汚れが付きました。
1年以上放置してたので
今回は丁寧にやります。 |
 |
 |
マガジンの注入バルブと放出バルブも外して
拭き掃除とシリコンスプレーでお掃除しました。 |
出来ました ♪
この後は想像つきますよね、
当然撃ちまくりです。
終わったらまた分解掃除しますw
2012.06.11 |
 |
|
 |
またまた前に買った
NCYチャンピョン8点Setの一部
のパーツを組み付けました。
(前は組み付けたら遅くなったので
ほとんど外して 元の状態に戻したままだった) |
なので今回はセンタースプリングとトルクカムと
スプリングスライダーを組み付けます、
しばらくコレで走って様子を見ます。 2021.05.25 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
セキュリティのLEDが
突然弱っチイ色になりました、
余っていたVIPERのLEDに変えたら直ったw |
がヘッドライトカバーを組み付けてる時に
ヤッチャいました ミラーがクルクル回ります、
固定部分のネジの溝を舐めちゃったww。
コノ部分ってアルミなので何度も
取り外ししているとヤッチャうんですよ。
ナナメ前にあるバイク屋さんへ
パーツを頼んで来ました。 |
 |
 |
 |
 |
後日になりますがパーツが
入荷したので早速交換です。
たったこれだけの事にココまで
バラす事になりました・・・
しかし何故にこの部品、
単体でレバーとスイッチは出るのに
ミラーの部分が単体で無くて
Assyなんですか?
2012.05.20 |
|
 |
 |
マトモに走れない車高になりました |
なので車高UPします |
 |
 |
去年取り付けたRS☆Rの車高調です |
何も考えずに車高上げたらスプリングが
堅すぎになってしまったのでやり直しw |
 |
 |
今度は下側を調整しました |
何とか走行に問題無い車高になりました |
 |
 |
最初に比べると見栄えが・・・ |
しかし走れないんじゃ仕方ないです 2012.05.06 |
|
 |
 |
光らなくなったバックランプの点検、
原因はバックランプS/Wでした〜 |
ダイナモの異常電圧チャージで壊れたGrgo本体の修理 |
 |
 |
ボイスシステム取り付け |
8年前に取り付けたCLIFFORDの作動点検
|
 |
今年のゴールデンウイークは色々な作業が入り
楽しく過ごすことが出来ました。 |
12年前に取り付けたVIPERのメンテナンス
劣化パーツが後ほど交換です
|
|
 |
 |
店のデモカー、ヴェルファイアにエアロパーツが付きました・・・低すぎw 2012.04.27 |
|
 |
 |
松田優作のように吹き出した訳では
ありませんが |
キーボードに缶コーヒーを
こぼしてしまいました・・・ |
 |
 |
ご覧の通りです |
逆さまに良く振ったのですが残ってます |
 |
 |
フイルム基盤がゲロゲロになってます |
裏返してみるとw |
 |
 |
雑巾で拭きますが取れません |
よく見たら3枚の組み合わせでしたw |
 |
 |
ボタンも洗剤に突っ込んで洗います |
ボードもブラシでゴシゴシ |
 |
 |
簡単なジグソーパズルですね♪ |
完成です綺麗になりました 2012.03.30 |
|
 |
 |
 |
ソフトバンクモバイルの人が
営業に来てスポットに
なりませんか?と言うわけで
よく分からないけど
イイよと返事をするとアンテナを
設置する事になりました。
2012.03.26 |
|
 |
またまた知り合いから電話で
PCが起動しなくなったw
と電話が入ったので取りあえず持ってこいと。
S/Wを押しても全く反応無し〜
コリャ電源だなと判断し
電源を外して違うPCに接続してみると
案の定起動しません、
知人に速攻パソコン工房に行ってコイ
と買い物に行かせます。
待っている間に埃まみれの内部を
エアブローです、メチャ綺麗になりました〜♪
電源が届いたので交換したら
起動はしたのですが
今度はBootドライブがフロッピーになってるw
BIOSでBootを変えたらOSは
無事に立ち上がりました。
が・・・しかし、再起動すると
マタマタBootがフロッピーに戻ってるw
これはマザボの電池が原因かと思い
隣のコンビニでボタン
電池買ってきて交換〜♪
これで起動してみると
問題なく起動出来ました、
・・・がマザボが初期化されていて
今度はドライバが・・・
というドタバタの末やっと直りました。2012.03.17 |
半年前から起動しなくなったまま放置プレーだったそうで・・・ はよ持ってこいチューねんw |
 |
 |
今回交換した電源とマザボの電池です |
4年ほど前に私が組み立てた
中身スカスカのPCです |
 |
 |
埃まみれのCPUファン(クリックで拡大) |
コチラのHDも埃だらけ(クリックで拡大) |
 |
 |
エアブローしました(クリックで拡大) |
綺麗になりました(クリックで拡大) |
|
 |
結構前に取りつけて頂いたお客様の
ハイエースです
ナビを交換してからセキュリティの
作動が変になったと連絡が入りまして
夜の9時前後にご来店、そのまま
ハイエースをお預かりする事になりました。
調べてみると本体とスキャナーの
動きが確かにおかしい。
結局、本体の交換とスキャナーの
修理になりました。 2010.03.10 |
|
 |
 |
 |
シグナスXへ持ち込みセキュリティの
取付作業です、
息子のシグナスと同じで台湾モデルですね。
やっぱり黒色のほうがカッコイイw
2012.03.04 |
 |
暖かくなってきたのでハンドルカバーを
外しましたが、
翌日から雨が雨が強く降ってきたので
再度取付・・・・
2012.03.03 |
|
 |
 |
やっと乗れるようになりました、でもボディーカラーはまだノーマルのままです。2012.02.16 |
 |
 |
パワーフィルターと奥に光ってる丸いヴェルファイアの
純正ホーン付けました当然Hi&Loの2個、もちろんHIDもHi&Loで。 |
|
 |
ディーラーでユピテル製
リモートエンジンスターターを
取りつけて貰ったけど
エンジン止めないとドアが開かない
など変な症状が出ているとの事でご来店。
不具合を直して追加でライド&ゴーへ
配線加工です。
これでエンジンスタートのままドアを
開けて乗り込み発進OKになりました。
2012.02.12 |
|
 |
最近のあまりの寒さに負けてしまい
ハンドルカバーを付けました、
見た目より実益を取ります。
しかしコレ見た目の格好悪さはありますが、
メチャメチャ良いです、マジで寒くないw 2012.02.05 |
|
 |
 |
 |
当店のデモカーでもある
息子のヴェルファイアです、
HIDフォグランプ(3000ケロリン)
を買ったので取付中♪
取付が終わって点灯テストすると
左のフォグが光らない、
配線を点検してみると付属の
リレーユニットハーネスの
アースが左側だけ通電してません。
ハーネスのチューブを外して見たら
配線が1本切れたまんまでした・・・・・。
仕方ないので両方のアース線を
切断して新しい端子を取りつけて配線完了、
今度はちゃんと光りましたw
2012.01.15 |
|
 |
 |
まだ作業途中ですがロンホイキットを組み付け中です。メイン作業は息子で
私はお手伝いだけ。
アクセルワイヤーとブレーキワイヤーなどは取り回しを変更しただけで
延長タイプに変えていません。2012.01.15 |
 |
 |
|
 |
鋭い人は気がついたかもしれませんが
フロントガラスの向こうに新しいシグナスが
見えています。
やっと納車になりました。 2012.01.08 |
|
|
大阪府門真市三ツ島5丁目9-7
TEL&FAX 072-885-6123
営業時間 AM9:30〜PM21:00
e-mail info@protection.co.jp
※Gmailは返信時にエラーが出るので
Gmail以外のアドレスでお願いします。 |

お気軽にお問い合わせフォームをお使い下さい
すべての項目を埋めなくても大丈夫です。
※Gmailは返信時にエラーが出るので
Gmail以外のアドレスでお願いします。 |
|
 |
|